美と健康のため、積極的に摂りたい栄養素のひとつ、食物繊維。
体内の消化酵素で消化されずにそのまま排出されるにもかかわらず、5大栄養素(糖質、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルの5種類)に次ぐ第6の栄養素といわれています。
この食物繊維には“水溶性”と“不溶性”の2種類があり、それぞれに性質が異なります。この2種類の食物繊維について、2種類それぞれの働きや特徴などを確認してみましょう。
2種類のうちの1種“水溶性食物繊維”とは
水に溶ける性質を持ち、粘性のあるドロドロのゲル状に変化する種類の食物繊維。
水溶性食物繊維とは、具体的にはペクチンや、アルギン酸、フコイダン、グルコマンナンなど。食材ではアボカド、オクラ、山芋、明日葉、海藻類各種、ごぼう、納豆などに多く含まれます。
胃や腸で粘性の高いゲル化することで、糖分の吸収速度をゆるやかにしたり、脂肪の吸収を抑えたり,また血中コレステロール値を減少させるなど、物理的な作用が期待できると言われています。
胃腸の不調時に摂取すべきはこの水溶性食物繊維。
単品で間食にするよりも、食事の最初に摂取すればダイエット効果も。
2種類のうちのもう1種“不溶性食物繊維”とは
不溶性食物繊維とは、水に溶けない性質をもつ種類の食物繊維。
食後、胃や腸の中で水分を吸収し、大きく膨らみます。
不溶性食物繊維とは、具体的には、食事から摂取する食物繊維の大半を占める代表的な成分であるセルロースのほか、ヘミセルロース、リグニン、キチンキトサンなど。食材では、いんげん豆、小豆、おから、えのき、切り干し大根、アーモンドなどに多く含まれます。
便のかさを増し、腸を刺激して蠕動運動を促すことでを排便を促進。
腸内環境の改善やデトックス効果などが期待できると言われています。
ダイエット中や多忙時など食事の総量が少ないときや、また丼もの続きなど食材の種類や品目数が確保できていないときなどにはとくに意識して多めに摂取する必要があるでしょう。
2種類の食物繊維の理想の摂取バランスは、水溶性食物繊維に対して2倍量の不溶性食物繊維を摂取するのが理想なのだとか。現代人の食生活では、2種類の食物繊維のうち、とくに水溶性食物繊維が不足しがち。なるべく多品目の食材からバランスよく2種類の食物繊維を摂取して快調な毎日を!
低カロリーなのでカロリーを気にする方、ダイエット中の方にもおすすめの澱粉 『デキストリン』。
コンブ・ワカメなどの海藻(褐藻類)に含まれる、豊かな恵みの天然食物繊維『アルギン酸ナトリウム』